板野の皆さん、こんにちは。
前回から喫煙で起こる口内トラブルに関してお伝えしています。
今日は喫煙が原因で起こる歯ぐきへの影響とヤニ汚れについて、お伝えします。

喫煙と歯ぐきの関係
前回お伝えした通り、煙草の煙の中には有害な物質が多数存在しています。とくにタール・ニコチン・一酸化炭素の三つは口内環境を悪化させる原因になっており、これらの有害物質を喫煙習慣から常用的に摂取し続けることで歯の汚れや、歯ぐきのメラニン色素による黒ずみ、口内炎、口臭などの症状が表れます。
喫煙が歯周病を引き起こしやすくすることはこれまでの記事でもお伝えしてきましたが、煙草の有害物質は血管を収縮させるため血流を悪くする働きがあります。血流が滞ってしまうことで歯ぐきに十分な栄養が届かなくなり、抵抗力が下がって歯周病にかかりやすくなるという訳です。
有害成分にはさらに歯周病が進行するのを早めたり、壊される組織の範囲を広げたりするなど、歯周病を重症化させる原因にもなります。
また歯ぐきは慢性的な歯周病が発症した場合、歯ぐきの内部から黒くなってくることがあります。1日の喫煙本数と喫煙年数が、歯周病の進行度に比例することは分かっており、歯周病を発症した後に治療をしたとして、以前と変わらず喫煙を続けると、歯周病は繰り返し発症し、歯周病になることで歯ぐきが黒くなってしまうということです。

さらにご家族に喫煙者がいる方の受動喫煙による影響も深刻です。
特に幼いお子さんは受動喫煙のリスクを受けやすく、ご家族の吸う煙の影響で歯ぐきに黒いメラニン色素が出ることが多いのです。
受動喫煙は虫歯のリスクになることもあるので、お子さんのからだに知らず知らずのうちに影響を与えている可能性があります。

喫煙とヤニ汚れの関係shutterstock_84084295
煙草を吸っている方には歯の黄ばみや、黒ずみに悩まされている方も多いと思います。まずヤニ汚れのヤニとはいったい何なのかについてご説明します。
煙草の煙の中の有害物質のひとつであるタールは植物樹脂です。松脂(マツヤニ)のように粘り気のある脂のようなもので、この脂のことをヤニと言います。
このヤニが喫煙によって歯の表面にこびり付いて蓄積されていくと、なかなか取れない黄ばみや黒ずみの素になるのです。
黄ばみや黒ずみは見た目の印象もよくないですし、ヤニの素であるタールにはざらついて歯石をつきやすくし、歯周病を悪化させるなどの悪影響もあるので、喫煙者の方は特に口内環境に気をつけないといけないということになります。